病棟 | 東病棟 10F | 外来 | 外来診療棟C 5F |
---|---|---|---|
外来受付 | Tel : 022-717-8337 | 独自webサイト | - |
対象疾患 | むし歯/根の病気/審美修復/歯内療法/外科的歯内療法 |
当科で実施している保険診療
歯の硬組織疾患(う蝕や外傷などによる歯冠部の欠損)の処置、および歯髄疾患(歯の神経の病変)、根尖性歯周疾患(歯根外周囲の化膿性病変)の治療、変色歯?奇形歯に対する審美的回復などの保険診療を行います。
対象疾患と診療内容、その特色
「根の病気」には歯髄疾患、根尖性歯周炎、歯根嚢胞等が含まれます。「根の病気」の治療を歯内療法と呼びます。歯内療法には根の中を治療する根管治療と、この治療だけでは対応できない根の先端のできた炎症性の病変を取り除く外科的歯内療法に分けられます。当科では根管治療、外科的歯内療法について顕微鏡を用いたマイクロエンドと呼ばれる方法で治療します。
また、むし歯等で部分的に欠損や変色を認める歯に対して審美的な修復材料を用いたう蝕治療を行います。こちらの治療も顕微鏡を用いて実施し、より正確な治療を提供しております。
当科の治療内容
1)顕微鏡を用いた歯内治療
当科で行う歯内療法については、手術用顕微鏡、ラバーダム防湿(細菌を含む唾液を根の中に入れない方法)、ニッケルチタンファイル、超音波洗浄等の標準治療を実施しています。また、通常の根管治療では改善しない難治性の病変がある場合、外科的歯内療法という方法でも対応しております。この方法では、根の先にできた根尖性歯周炎と呼ばれる病変を手術用顕微鏡によって正確に外科的切除します。
2)むし歯の治療
むし歯になった部分を取り除き、ラバーダム防湿という方法(下記の写真に示す紫色のシートと金属で歯を囲むこと)で削った歯にむし歯の原因となる細菌が入らない状態にして、審美性の良い色調の材料(コンポジットレジン)を充填して歯の形態回復を行います。再びむし歯になりにくい材料を用いており、手術用顕微鏡で見ながら精度の高い治療を提供しています。またレジンインレーと呼ばれる修復物を歯に接着させる場合は脱落しにくいように強力な接着剤を使用します。この接着剤もまた、むし歯になりにくい材料を使用しています。
下記の写真はコンポジットレジンを用いた治療と、レジンインレーによる治療のもので、どちらも保険診療です。非常にきれいに修復されています。ただし、どうしても色調を完全に回復できない場合や、もともとの歯の色と若干の相違が出てしまう場合もありえます。また噛む力が強い患者さん、歯ぎしりをする患者さんには強度的に適応できない場合もあります。


3)全身疾患を伴う患者さんの歯内療法やう蝕治療
当科では遺伝性疾患を含む全身疾患があり、継続的な口腔管理を必要とする患者さんに対してのむし歯、歯髄炎および根尖性歯周炎、辺縁性歯周炎の治療を行っています。これらの治療を通じて、全身疾患を有する患者さんの口腔機能の維持とQOLの向上を目指します。
年間症例数
外科的歯内療法 | 年間50症例 |
---|---|
コンポジットレジン | 年間1,000症例 |
金属アレルギー検査 | 年間80症例 |